あらゆるアクションカメラにとって代わるInsta360 ONE R登場

f:id:nukemiri:20200108050448p:image

Insta360 ONE R が発表されました。詳しい性能評価については下記の記事たちをご参照いただければと思います。このエントリーでは個人的に気になったことを記しておきます。

リンク集

www.insta360.com

3つのカメラモジュールを使い分ける

発表前の私の予想を裏切り、性能の異なる3つのカメラモジュールが発表されました。4K広角モジュール、360度モジュール、1インチ広角モジュールです。これらの個々の機能については他のサイトをご参照いただきたいのですが、3つのカメラモジュールとディスプレイモジュール、バッテリーモジュールをガッチャンコする事で様々な用途で使い分けられるというわけです。私が当初予測したのは、フロントレンズのようなもので画角を変える機構でした。モジュールごとにセンサーとレンズを搭載したらコストがバカにならないと考えたからです。しかしそこは流石深圳企業といったところでしょうか。価格を抑えつつも複数モジュールの搭載を実現してきました。セット販売のほか、モジュール単体での販売も予定されているとのことで期待が高まります。

防水

予想記事ではONE X 用の防水ケースが使えないから残念だと述べましたが、何と単体で5mの防水を実現してきました。モジュールにより大きな端子が剥き出しになってるので驚きです。また、公式サイトでは防水ケースのようなものも確認できるので、ケースに入れることでこれより高い潜水性能を実現すると言ったところでしょう。

挟んでドローンを消せる

f:id:nukemiri:20200108040525p:plain

f:id:nukemiri:20200108040206p:plain

360度モジュールは2つに割れるような構造になっており、2つのレンズでドローンを挟むように固定することでドローンの上下にレンズが位置し、ドローンを消す撮影が可能になります。これまで、ドローンと360度カメラとの組み合わせではドローンの上に乗せるか下にぶら下げるかでドローンの映り込みを避けることはできませんでした。しかし、この方法なら消える自撮り棒と同じ原理でドローンを消すことが可能なわけです。現時点ではMavic 2Mavic Proに対応しているようです。

VR180度2眼3Dカメラにもなる

f:id:nukemiri:20200108035058p:plain

3Dモジュールが告知されてます。2つの4K広角レンズが横に並んで固定されてるモジュールのようです。書き方から察するに基本の3つのモジュールとは独立した別のモジュールなのでしょうか。Insta360 EVO のように180度2眼VRカメラとして機能するようです。

星も撮れる

f:id:nukemiri:20200108035856p:plain

公式サイトではStarLapse Modeというものが告知されてます。これが一体どのモジュールで使用可能なのか、発売時から搭載されているのかは不明です。最長シャッタースピードがONE Xの55秒から120秒に伸びていることと関係があるのかもしれません。

また、私自身が書いた記事の中で星を撮るときはレンズを真上に向けることをおすすめしています。ドローンを挟める仕様はこのような固定方法に何か役立つかもしれません。

バレットタイムも撮れる

f:id:nukemiri:20200108035720p:plain

モジュールだとぶん回すのは無理かと諦めてましたが、バレットタイムも撮れるみたいです。ハンドル買ってしまった方も安心ですね。

360度カメラとしてはONE X と同性能

 比較表を見ていただければわかるのですが、360度モジュール使用時の性能はONE X とほとんど変わりません。異なる点は、単体での防水対応、最長シャッタースピードが55秒から120秒に伸びた、H.265コーデックに対応した、というあたりでしょうか。180度2眼にも対応しているという点ではむしろEVO に近いかもしれません。ただ、解像度が同じだとしてもH.265への対応を含めてソフト面での処理が強化されています。AIにより暗所での撮影にさらに強くなっています。ONE Xも優秀なカメラですが、ONE Rはそれを凌ぐコストパフォーマンスを実現しています。

GPSスマートリモコンApple Watchが使える

f:id:nukemiri:20200108035538p:plain

多くのONE X 用のアクセサリーが使用不可になってしまいますが、GPSスマートリモコン は引き続き使用できるようです。ようやく在庫が潤ってきたので買ったばかりの方も安心ですね。また、リモコンとしてApple Watchも利用できるようです。是非他のカメラ向けにも実装して欲しいものです。

AirPodsと外部マイク

f:id:nukemiri:20200108035510p:plain
マイクアダプタ を介して外部マイクを利用できる他、AirPodsのマイクを利用して収録することも可能なようです。Vlogのような映像で声をより鮮明に記録できるということでしょう。手軽に撮影の幅が広げられそうです。

アクセサリー類

ONE X 用のアクセサリーはこちら

GPSスマートリモコン

f:id:nukemiri:20200108035315p:plain

ONE X で使用できるリモコン が引き続き利用できます。

マイクアダプタ

f:id:nukemiri:20200108035250p:plain

Type-Cを介して3.5mmの外部マイクが利用できます。

大容量バッテリーベース

f:id:nukemiri:20200108035210p:plain

通常のバッテリーモジュールのほかに大型のバッテリーベースが存在するようです。底面にはGoProマウントが確認できます。

潜水ケース

f:id:nukemiri:20200108035137p:plain

単体で5mの防水性能を実現していますが、ケースに入れることでさらに高い防水性能が加わるようです。具体的な深さについては述べられていませんが、ONE X の潜水ケースにおける30mが一つの目安になるのではないでしょうか。

3Dマウント

f:id:nukemiri:20200108035058p:plain

180度2眼での撮影を可能にするモジュールとのことです。360度モジュールを利用するのか、独立した新たなモジュールなのかは明かされていません。

強化レンズ

f:id:nukemiri:20200108035041p:plain
360度モジュール用のレンズ保護フィルターと紹介されています。このフィルターの装着によって画角が狭まらないのか心配です。

360度モジュール用潜水ケース

f:id:nukemiri:20200108035024p:plain

この潜水ケースの形状はONE X 用と酷似していますね。赤いバッテリーモジュールを使用せず、通常時とは違う形で組み立てられているように見えます。2月発売ですからONE X 用とは互換性はないのでしょう。

縦型バッテリーベース

f:id:nukemiri:20200108040617p:plain

ドローンセットにバンドルされているようです。おそらく360度モジュール用潜水ケースの内部に確認できるのもこれと同じものでしょう。

マウントブラケット

f:id:nukemiri:20200108043141p:plain

このブラケットを介して様々なアクセサリーの取り付けに対応するようです。

GoProとSONYを喰らうアクションカメラ

ここまで360度モジュールを主眼に見てきましたが、最大の注目ポイントはやはり1インチのセンサーでしょう。4K広角モジュールでGoPro HEROシリーズやOSMO Actionに対抗しつつ、最近のトレンドの前面ディスプレイや外部マイクにもしっかり対応してきました。また、1インチ広角モジュールではより広い画角と4Kを超える画質を実現しています。1インチセンサーのアクションカメラといえばSONY RX0シリーズです。

ShenZhen Arashi Visionの社長は以前、日経XTECHの取材にSONYを超える目標を明かしていましたが、早くもアクションカメラを喰ってかかろうとしているのです。深圳企業の成長スピードはやはり恐ろしい。

GoProと360度カメラの2台を購入したい、という方にとってはツインエディションを買うだけで済むので非常にお得ですね。

ONE X の後継ではない

発表の中で、ONE RがONE X の後継機ではないことが明言されたようです。ONE X の後継機は別で開発中だそうです。QooCam 8Kへの野心が伺えますね。今後も期待が高まります。

技適未取得

本日時点で日本の技適の認証が確認されていません。これまでのInsta360のカメラは技適通過から1ヶ月ほど、発表から1週間ほどで出荷開始されるのが一般的だったため、技適通過していないのは気がかりです。

総務省のデータベースは週1回ほどのペースでまとめて更新されるようになっており、年明けはまだ更新されていないので既に通過している可能性もあります。仮に通過していない場合はそれだけ出荷が遅延する可能性も考えられます。

予約はInsta360 Store

Insta360 GO の発売時は、出荷が大幅に遅れた上、国内の販売店に並んだのは数ヶ月後のことでした。より早く確実に入手したい方はInsta360 Store で予約することをお勧めします。モジュールの組み合わせによってさまざまなエディションを選択できるほか、モジュール単体での購入も可能です。また、早くもAmazonYahoo!ショッピングでは取り扱いが確認されました。Insta360 Store は本社のある深圳から発送3日後には届くので、最速で入手するにはやはりInsta360 Store でしょう。19999円以上の注文では送料無料です。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です